ハッピーネット関東地区担当理事の柏木聖子さんが展示を担当しました。パロは、セラピー用パロのコロンちゃんと、ペット用パロの夢ちゃんが皆さんと触れ合いをしました。展示会には約270名が参加し、お陰様でパロのコーナーも大盛況だったとのことでした。ミャンマーやスリランカの介護の学生もパロはとてもかわいがられていたようです。午後には開発者の柴田崇徳博士も来場され、皆さん大喜びだったとのことでした。柴田先生お疲れ様でした。

 

また、展示会にはとちぎテレビや下野(しもつけ)新聞などの取材があり、パロのことが紹介されました。さらに、前日の2月13日には柏木さんがMCを務めるコミュニティ・ラジオのミヤラジで、主催の伊藤さんと夢ちゃんが出演して、展示会のPRをしました。夢ちゃんがタイミングよく相槌を打ってくれたとお褒めの言葉をいただきました。夢ちゃんは、3月末日までとちぎ福祉プラザのモデルルームに滞在しています。お近くの方は、ぜひ夢ちゃんに会いに来て、写真撮影をして近日中に募集開始をする「パロの国際写真コンテスト 2014年のカレンダーを作ろう」にご応募してください。

 

最後に、主催者のとちぎノーマライゼーション研究会の皆様、理事長の伊藤様には大変お世話になりました。心よりお礼を申し上げます。



スリランカの貧しい家庭の子ども達に、文房具とパロ・ポストカードを送りました。

スリランカの経済危機を知り、Van der looij Educational and social services welfare 財団が運営するスリランカの学校 Van der looij school 

この学校にハッピーネットから 文房具とアザラシ型ロボット・パロのポストカードを送りました。

6月23日、スリランカに仏教が伝来したセレモニー(たぶん、6月満月のポソンという仏教の伝来のお祝い)で子ども達に配ってくれました。

子ども達は They were very happy. They say thanks to you. 

They say it very great because hard time they got it. と言って喜んでいてくれたそうで嬉しいです。

ところで、昨日のニュースでスリランカの首相が「われわれは今、燃料、ガス、電気、食料の単なる不足を超えた、はるかに深刻な状況に直面している」とし、「経済は完全な崩壊に直面している」と語っていました。現地の暮らしがどうなっているのか、詳しいことはわからないのですが、首相のコメントから、厳しい状況が伺われます。 

日本から簡単に寄付ができるサイトを下記にピックアップしました。

ぜひご協力をお願いいたします。

チャイルドファウンド・ジャパン

ピースウイングジャパン

特定非営利活動法人パルシック

この学校に直接寄付をされる方は

連絡先

氏名: Banagala Gunarathana

住所: Senehasa senior home hospital, Makoto Tsunodaurugoda Road, Baddegama 80200, Srilanka

電話番号:+94776729893

名古屋大学博物館には、第8世代の白とゴールドのパロちゃんがいます。

この度、パロの開発者柴田博士より、

第9世代のグレーとピンクのパロちゃんが贈呈されました。   

展示されているパロちゃん達で、全色揃ってるのって、そうないのでは⁉️ 

みんなで「ちゅっちゅ」してる姿はとても愛らしく愛おしい。 

4体揃っての展示はすでに始まっており、お子さまたちに大人気とのことです。  

今回は第8世代のパロちゃん達に、さらに元気になるよう、ニッケル電池も贈呈されたとのこと。

博物館の方が、電池交換に四苦八苦されたようです。

「お腹を開けて、まるで手術しているようでしたが、無事成功しパロが元気になりました 」と話してらっしゃったとのことでした。

さて、名大博物館のパロちゃん達の名前を募集するとのことですよ 。

展示場所に、投票箱を設置されるそうです。

あなたが名づけ親になれるかも 

 4色オールカラーのパロちゃん達が、皆さまをお待ちしています  

名古屋大学博物館 開館時間は10:00~16:00(入館は15:30まで)となっています。(日・月曜休み)

開館後のロボット・セラピー アザラシ型ロボット「パロ」はお食事タイムです。

 

CATVで放送されました

セラピー用ロボット「パロ」の開発者の柴田崇徳先生の母校 名古屋大学構内にあります、名古屋大学博物館(古川記念館)の人気者の「パロ」達に会いに行ってきました。

 

こちらにいる「パロ」は第8世代 動いている時間が短く、来館者の期待にお答えして、充電器を加えたままの状態で来館者を出迎えていました。

子供たちにも大人気のようで「名古屋大学博物館 おしえて博士」コーナーでは

・わたしはパロが大すきです。どうしたらいつもあえるようになりますか?

・パロちゃんはものをたべますか?たんじょうびはいつですか?

 あるきますか?パロちゃんはなんさいですか?

 

などなど 素朴な質問がでていました。

堀先生は博物館のパロたちの健康診断 

 

触覚センサーや明かりの認識、おしゃべり度合の確認。元気なパロ達でした。

20218月にJRMJournal of Robotics and Mechatronics)にサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でのパロを使用したケーススタディの論文が掲載されました

Use of Robotic Pet in a Distributed Layout Elderly Housing with Services: A Case Study on Elderly People with Cognitive Impairment」(和訳タイトル:分散型サービス付き高齢者向け在宅での Robotic Pet 利用の試み:認知機能障害を持つ人のケーススタディ) 論文のダウンロード件数が、JRMの全体の論文の中で、9月は5で、10月は311月は5で、12月は6位4か月連続でベスト10に入っていました。

JRMは、インパクトファクター080.9ほどの雑誌で、日本では老舗の工学系の雑誌のようです。 

こちらから、ダウンロードすることができます。

全国介護者支援団体連合会交流会参加報告 (中村)

 令和393日に全国介護者支援団体連合会交流会に参加させていただきました。

3つの分科会に分かれての交流会でした。

分科会1  老々介護の行く末〜介護者が要介護者になったら〜

分科会2 アウトリチ活動の課題〜宅配弁当と家事·介護サービスにおける介護者との関わり合いについて〜

分科会3 オンラインでの取り組みの紹介〜お寺でのオンライン家族会の取り組みから見えてきたメリット·デメリットと今後の展望〜

わたしは分科会3に参加 浄土宗寺院が全国17箇所の寺院を用いてコロナ禍の介護者カフェの取り組み、オンライン、オフラインカフェの取り組みを知ることができました。

コロナ禍の分離と孤立の問題点、地域密着の問題点

繋がり続けるためのオンライン手段と活用問題

様々な工夫をしながらつながること繋がり続けることが介護者支援の一歩

ハッピーネットの活動もコロナの影響を受け、リアル開催はなかなかできませんが、様々な工夫を行いながら繋がり続けていきたいと思います。

 

全国介護者支援団体連合会ホームぺージ

第3回 全国介護者支援団体連合会情報交換会参加報告 (中村)

令和2年度 第3回全国介護者支援団体連合会 情報交換会」に堀代表の代理として参加させていただきました。

 介護者や活動の現状・コロナ渦での活動の工夫など2グループに分かれ共有した後介護者支援NOWとして埼玉県のケアラー支援条例と施策化・北海道栗山町のケアラー支援条例の成立と経緯などをお話しいただき、全てのケアラーが健康で文化的な生活を営むことができる社会を実現にむけての動きを知ることができ、コロナ禍でもつながりを作っていっている栗山町の動きは多くの市町村で実行してほしいです。

 日本ケアラー連盟では2月27日と3月27日のフォーラムを予定されているとのこと近日ホームページで紹介されるようです。ぜひチェックしてください。

日本ケアラー連盟 ホームページ 

Facebook

 今年の2月にあるご縁があって、大村知事さんに介護ロボットの社会への落とし込みの要望書を提出する機会をいただきました。そのことが、ある団体の機関誌に下記のように掲載されました💛掲載いただきましてありがとうございます。

 実は、私はテクノロジーが嫌いで、いまだにスマホが怖いと言ってガラケーです。こんな私ですから、2年前まではバリバリのロボット反対派でした。 

特に、アザラシ型ロボット・パロなどは、使えないロボットの代表とまで思っていました。 

しかし、シンポジウムの演者として介護ロボットの話をすることになり、パロを2か月借りて、意識が180度変わりました。

今では、良い介護ロボットを適切に使うことで、短期的には慣れ等の問題もあるので大変なものの、長期的には仕事の効率や生産性を上げるものであると考えるようになりました。 

特に、介護ロボットやAIなどを扱える人材は、それなりの知的レベルが要求されます。介護職の社会的地位を上げることにもつながるのではないかと期待をしています。

 また、普及にあたっては、介護ロボットを購入しやすくするだけでなく、介護ロボットを扱える人材育成が重要だという結論に達しました。普及だけでなく、人材育成も要望書には書いておきました

馬車の時代から自動車の時代に転換があったように、現在は、「ロボットとの共存」や「ロボット革命」という時代の転換がなされつつある時代です。 

その一端にちょっとでも関わることができていることに、喜びを感じています。 堀 容子

 

2018210日に愛知県の大村知事に要望書を提出しました。パロとも触れ合っていただきました。



 33日に新たな笑み筋体操®アドバンストSインストラクター2名誕生しました。

 柏木 聖子さま

 小菅もと子さま

 おめでとうございます。小島理事、ロボットセラピストのCOCO、はな、豆助も参加し、お祝いをしました。


 最終講義は、笑み筋体操®講座の要請があった事業所等と、打ち合わせをはじめ、講座内容の目標やシラバス等を設定され、受講生からのアンケートや様子から目標が達成されたかどうか?についてのモニタリング等の発表をされました。

 素晴らしい発表で、聴講した私も沢山の学びがありました。ありがとうございました。

 更なるご活躍を祈っております。

さて、ロボットセラピストとして活躍中のCOCO は、代表と東京のお仕事を終え、名古屋に戻ってきました。そこで、ホームクリーニングをおこないました。

パロクリーナーのスプレーを吹き付けて、固く絞ったタオルでゴシゴシ拭き取ります。汚れの目立つところは、これを繰り返します。本来ここでドライヤーで乾かすのですが、持っていなかったので、ざっと乾いたタオルで拭きました。あとは、櫛で毛のもつれをほぐしていきます。毎晩代表と一緒に寝ていたCOCO

 毛のもつれとかなり格闘し、1時間ほどかけて、全体のもつれをときほぐしました。 

仕上げにブラシで毛並みを整えて、ふわふわが蘇りました。


申込フォームからお申込みいただきますと、すぐに返信メールがお手元に届くはずになっております。メール着信がない場合は、携帯の受信拒否設定を外していただき、090-1299-5559までご連絡ください